窓装飾プランナーは、窓専門のインテリアコーディネーターのような職業で、窓装飾品の選定、配置、コーディネートを行い、窓そのものを構築します。2014年に開始された日本インテリアファブリックス協会の認定資格であり、窓装飾品の装飾性、機能性、経済性を考慮してバランスよくユーザーに提案できる窓装飾の専門家です。
窓装飾プランナーは、カーテン、ブラインド、スクリーン、シェードなどのウィンドートリートメント(窓装飾品)全般について、装飾性、機能性、経済性を考慮してバランスよくユーザーに提案できる窓装飾の専門家です。
2025年度 窓装飾プランナー資格試験
2025年度 第12回から窓装飾プランナー資格試験はCBTに変更です。
CBTとは窓装飾プランナー試験事務局が設定する期間にインターネットにて受験申込し、試験実施期間中(約2週間)に全国340ヶ所の試験センターよりお好きな会場で指定した日時でコンピューターを使って受験する方式です。
1. 試験会場が全国340ヶ所
2. 試験の期間は約2週間
3. 全てコンピューターによる試験。
今までのマークシートは画面の選択に、記述式試験はキーボード入力になります。
4. 受験申込から受験料納付、すべて行えます。
5.合格発表はNIFのホームページでは行われません。
各自が受験時に使用したマイページアカウントを使用してマイページで確認となります。
( 今まで発行していた受験番号は廃止され、各自にIDを発行します)
6. 従来の合格保留(追試験)判定は廃止されます。
今までの試験との違い
1. 受験日や会場は選択できますが、試験会場は他の試験も行っております。
受験申込期日間際だと希望会場、日時が予約できないこともあります。
2. 試験会場へは私物類は持ち込めません。
今までペットボトル、筆記用具、消しゴム、電卓などの私物の持ち込みが可能でしたが、一切持ち込みはできなくなります。
3. カーテン要尺計算問題の際に電卓の使用を認めていましたが、計算機はPCに備えてあるものを使用することになります。
予めPCの計算機で慣れておく必要があります。
4. 合格発表はNIFのホームページでは行いません。
各自が受験時に使用したマイページアカウントを使用してマイページで確認となります。
( 今まで発行していた受験番号は廃止され、各自にIDを発行します)
5. 従来の合格保留(追試験)判定は廃止されます。
受験資格 誰でも受験できます。
受験申込 2025年7月14日(月)~ 8月31日(日)
試験日 2025年9月1日(月) ~ 9月15日(月)
受験料
一般(選択式試験+記述式試験)130分
14,000円(税込15,400円)
再チャレンジ(記述式試験)対象者限定40分
11,000円(税込12,100円)
アソシエイト(選択式試験)学生対象90分
5,000円(税込5,500円)
合格時認定登録料 8,000円(税込8,800円)(アソシエイト除く)
試験の範囲と基準
マークシート式
1.窓装飾プランナーの業務
窓装飾プランナーの資格の内容と目的を理解していること。
2.接客と販売
対面販売としての接客マナーやヒアリング、コンサルティング、プレゼンテーション等を踏まえた接客に関する知識を有していること。
採寸、見積り、製品の受発注、アフターケア、クレーム対応、関連法規等の販売に係わる知識を有していること。
3.ウィンドートリートメントの目的と種類
窓の役割と種類を理解し、それに係わるウィンドートリートメントの特徴と役割の知識を有していること。
4.窓装飾エレメントの基礎知識
窓装飾エレメントの特性、構成要素、操作方法、素材、機能、用途、メンテナンス、関連法規等の知識を有していること。
5.採寸・取り付け・縫製依頼
採寸・要尺・縫製・施工の作業内容を十分に理解し、加工者・施工者に対し正確に指示伝達ができる知識を有していること。
6.プランニングのための基礎知識
プランニングに必要となる空間デザイン、カラーコーディネート、インテリアファブリックス、ソフトファニシング、内装仕上げ材、照明に関する知識を有していること。
主なインテリア様式やウィンドートリートメントの歴史様式、家具デザイン様式等の知識を有していること。
記述式
7.記述
顧客からの要望を的確に判断できる窓装飾プランナーとして、接客販売、プランニング、クレーム対応等に関する課題についての捉え方、理解力、判断力、適応力等を有していること。
合格発表 10月14日(火)14:00
登録受付 10月15日(火)~10月31日(木)
認定登録料 8,800円(税込)
お問い合わせ先
窓装飾プランナー
コメント