神社検定は神社本庁監修、約8万の神社がありオンライン受験

神社 資格
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

神社検定(神道文化検定)は、神社ブームの影響か神社好きな人が増えています。多くの方々に神社についての正しい知識を学び「日本のこころ」を再発見していただくため、神社本庁監修のもと、神社検定がスタートしました。

試験は全てオンライン(インターネット)で開催です

プチ検定に挑戦」として、参級 ~ 壱級まで問題が20問用意されています。

受検資格
◆受検するにはインターネット環境が必要です。パソコン、タブレットなどから受検できます。
◆初級と3級及び3級と2級は併願できます。
◆1級は2級合格者のみ受検できます。
(1級を受検される方は、申込時に2級の合格認定番号が必要になります。
◆すでに合格されていても何度でも受検できます。

スポンサーリンク

神社検定(神道文化検定)開催要項

第11回神社検定(神道文化検定)
申込受付期間
令和4年12月12日 ~ 令和5年05月31日

試験日
令和5年06月25日(日)

試験時間
◆全てオンライン(インターネット)で開催します。会場試験はありません。

【初級】午前11時00分~11時45分(ログイン後最大45分)
【参級】午後13時00分~14時10分 (ログイン後最大70分)
【弐級】午後15時20分~16時50分 (ログイン後最大90分)
【壱級】午後15時20分~16時50分(ログイン後最大90分)
各級全国一斉に同日同時刻で開催します。

受検料
初級 3,500円(税込)
3級 5,700円(税込)
2級  6,900円(税込)
1級  7,900円(税込)
初級・3級併願割引  8,200円(税込)
3級・ 2級併願割引 11,500円(税込)

◆早期割引 令和5年2月20日(月)まで
初級 3,200円(税込)
3級 5,400円(税込)
2級 6,700円(税込)
1級 7,700円(税込)

◆リピーター割引(合格者対象)
初級 3,200円(税込)
3級 5,400円(税込) 
2級 6,700円(税込) 
1級 7,700円(税込)

リピーター割引での申し込みは「合格認定番号」、再挑戦割引での申し込みは以前受検した際の「受検番号」が必要となります。

◆再挑戦割引(不合格者対象)
初級 3,100円(税込)
3級 5,300円(税込) 
2級 6,500円(税込) 
1級 7,500円(税込)

※各種割引の併用はできません。

スポンサーリンク

◆出題内容と形式
初級       3択・ 50問
1級・2級・3級  4択・100問

各級とも公式テキストから100%出題されます。
【初級】神社を知ろう!
『マンガ版 神社のいろは』から100%出題

【参級】神社の基礎と神話
①『神社のいろは』から約70%出題
②『神話のおへそ』から約30%出題
※『神話のおへそ』については、主に第1章・第3章からの出題となります。

【弐級】神社の歴史と神話
③『神社のいろは 続』から約60%出題
⑨『神話のおへそ『古語拾遺』編』から約30%出題
季刊誌『皇室』95号~98号から約10%出題

【壱級】指定テキストから総合的に出題
⑤『神社のいろは要語集 宗教編』から約50%出題
⑪神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』から約30%出題
⑩『神話のおへそ『日本書紀』編』から約10%出題
季刊誌『皇室』95号~98号から約10%出題
※『神社のいろは要語集 祭祀編』からは出題されません。

解答発表
令和5年6月26日(月)公式サイトにて発表となります。
解答は8月下旬に郵送する成績通知にも同封します

合否の結果発表
令和5年7月13日(木)に公式サイトにて合否の確認ができます。
郵送の結果通知は、令和5年8月下旬に全受検者へ郵送予定。
壱級、弐級、参級の合格者には絵馬型合格認定証、初級の合格者には認定カードを送られます。
令和5年9月中旬までに成績通知が届かない場合は神社検定運営事務局に連絡ください。

◆合格基準
初級は、50問中35問以上の正解。
3級、2級、1級は100問中70問以上の正解
ただし、3級に限り70点以上の方が全体の70%未満の場合は、3級受検者の上位70%を合格認定します。

神社

日本全国には、約8万の神社があり、1つ1つの神社には悠久の歴史が宿っていて、神道は日本文化の源です。

主催公益財団法人日本文化興隆財団
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-10
監修神社本庁
後援一般財団法人神道文化会
株式会社扶桑社


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました