福島市 氏神様の青柳神社・日枝神社から御朱印巡り

aoyagijinjya 福島
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2024年4月1日、暖かな日となりました。安産祈願と厄除祈願の幟があります。
厄除けと安産の幟

直ぐ近くのリンゴ畑の花はまだまだですね。
リンゴの木

2024年3月15日未明の0時14分頃に震度5弱の地震がありびっくりしました。日中は暖かな日となりました。
青柳神社

青柳神社鳥居です。
青柳神社 鳥居

2024年2月1日、風の強い日となりました。1日なのでお詣りです。
青柳神社へ

2024年辰年、初詣に行ってきました。普段静かですが大勢の方がひっきりなしにお詣りへ。
初詣


2024年1月15日は小正月の神事、あずき粥を煮る日とあり、食べると邪気を祓うと信じられています。どんど焼、合格祈願、成人奉告祭、厄 祓、御祈祷は午後4時まで。

どんど焼の火に当たると災難が避けられると言われています。

2023年12月1日、紅葉もきれいになってきました。
青柳神社 山門

参道から鳥居を見た時の紅葉です。
参道から見た紅葉

2023年11月15日、七五三祝い 男児・女児ともに産土神(うぶすながみ)に参詣します。
七五三祝

神社近くの果物畑にはリンゴが実っています。
りんごがたわわに実っています。

2023年11月1日、イチョウはまだ黄色に変化していませんでした。七五三の旗が目立っています。
11月1日お詣り

「奥州街道御宿場印めぐり」
福島県内の白河信用金庫、須賀川信用金庫、郡山信用金庫、二本松信用金庫、福島信用金庫の5つの信用金庫が御宿場印を制作し、観光客が奥州街道に来訪した証として、見て、感じて、奥州街道御宿場印めぐりを楽しんでください。福島県内の32宿場の案内はこちら

奥州街道御宿場印めぐり

2023年10月1日、暑い日が続き、雨上がりの少し涼しくなったところでお詣りに。10月14・15日は秋季例大祭です。
青柳神社

青柳神社には参拝者用駐車場があります。本日もこちらに車があり、参拝者がいました。
参拝者駐車場

2023年7月31日は夏越大祓が斎行されます。
大祓案内板

茅の輪をくぐれば災難を免れ、願い事が叶うと言い伝えられています。
手前にくぐり方の順序が書かれています。
茅の輪くぐり

人形(ひとがた)には氏名を書き入れ、身体を撫で息を吹きかけ、人形に移します。
大祓人形

2023年7月16日、最高気温35度予想、暑くなる9時前に行ってきました。
樹々の間を歩くのはとても気持ち良いものでした。
青柳神社参道

途中の参道左手の見える景色は緑いっぱいです。
参道左手の緑いっばい

その広場でネジバナを見つけました。
ネジバナ

福島県神社庁主催『第31回 少年少女書道展』チラシが境内にありました。詳細はこちら
対象 小学生(1年生~6年生)・中学生(1年生~3年生)
受付 令和5年9月30日(土)まで
福島県神社庁主催 書道展

出品券は必要事項を記入し、貼り付けてください。
書道展募集要項


2023年7月1日、蒸し暑い曇り日で汗がいっぱい出てきました。
青柳神社 鳥居

ブルーのアジサイがとてもキレイでした。
紫陽花

2023年5月15日 曇天で今にも降り出しそうなお天気模様です。10時頃には雨がポツポツと降ってきました。
青柳神社鳥居

参道の途中から見上げたところです。新緑がとてもキレイです。
参道

絵馬の掛ける所です
絵馬をかける場所

筆塚があります。
筆塚

2023年5月1日 良いお天気で、参道を歩いていると「ホーホケキョ」の声がよく聞こえました。
青柳神社へお詣り

2023年4月1日 さくらも満開です。20度超えの良いお天気になりました。
青柳神社

青柳神社 鳥居をくぐって左手、桜が満開です。
青柳神社すぐ左手

御社殿の所も満開です。
青柳神社社殿前

青柳神社

2023年3月15日 見上げるとこんな良い日となり、暖かい日となりました。
青柳神社3月15日

野鳥の鳴き声がいつもより大きく樹々のあいだから聞こえてきました。
青柳神社の樹々

2023年3月1日 朝、花火があがり、卒業式を迎えました。4月の気温と思われる暖かい日となりました。
必勝合格祈願

2023年2月15日 寒い日で、雪がチラチラと舞っています。
青柳神社2月15日

2023年2月1日 大寒の中、気温が昨日より少し上がりました。雪がまだまだ残ってします。
青柳神社2月1日

2023年1月15日 小正月の神事
どんど焼きは、日中分別 ~ 午後4時 境内にて焼納め。この火にあたると災難が避けられると言われています。
合格祈願祭・成人奉告祭・厄祓は同じく午後4時まで。御祈祷の予約は電話かFAXで申し込み。

1月15日どんど焼き

2023年1月14日、小雨降る中、明日のどんど焼のために正月飾りやお札を持ってこられる方を見かけました。
青柳神社1月14日

2023年1月1日 雪もなくお天気にも恵まれました。
初詣1月1日

2022年12月15日、朝、屋根・樹木の上に少し積雪がありましたが11時頃にはすでに無くなっていました
青柳神社12月15日

2023年の方位除早見表
2023年方位除早見表

2022年11月15日は祝七五三です。どんよりと曇った日となりましたが紅葉がとてもキレイです。
七五三祝い

七五三祝い紅葉もきれい

社殿前

イチョウの落ち葉がいっぱい。銀杏がたくさん落ちていました。
イチョウの落ち葉

令和4年10月14日(金)・15日(土) 青柳神社 秋季例大祭
宮司さんがお祓い

皆さんお祓いを受けています。
お祓いを受ける

秋晴れのとてもよいお天気になり、午後1時半より、青柳神社の境内で奉納太鼓が行われました。
奉納太鼓

露天商が並び今年はにぎやかになりました。
露天商

パレード出発のために太鼓屋台が4台並んでいました。
太鼓屋台が4台

10月14日(金) 宵祭り
瀬上若連は青柳神社本殿にて午後2時30分より祈願式、午後3時より太鼓屋台で町廻りです。本祭りの15日は13時30分青柳神社境内にて奉納太鼓、午後2時30分より統一パレードは青柳神社より出発します。

2022年10月1日 良いお天気となりました。
青柳神社10月1日

2022年9月15日 老人の日 老人習慣
午前は曇っていましたがお昼近くになり日差しが出てきました。

境内前の紅葉の枝の端の方が少し色づいてきています。
青柳神社9月15日

疫病退散
疫病退散915

青柳神社参道は、奥州街道より4号線(信号のある所)を通り抜けると鳥居が見えてきます。

青柳神社参道

青柳神社より、2022年7月31日に行われる夏越大祓(人形流し)のお知らせが届きました。
人形(ひとがた)に、氏名を書き、体を撫で息をふきかけ、罪穢を人形に移します。

人形流し

2022年6月15日、東北地方が梅雨入り。
福島県を含む東北南部は平年より3日遅く、昨年より4日早かった。

青柳神社6月15日

2022年6月1日、衣替え、気象記念日、電波の日、写真の日など記念日があります。
10時過ぎの青柳神社です。
青柳神社6月1日

2022年5月1日、曇り空ですがイチョウの若葉がとてもキレイになっていました。

5月1日青柳神社

2022年4月1日、午前11時ですが8.2度と寒い日となりました。

青柳神社4月1日

2022年2月1日、寒い日が続いています。2月4日は二十節気の立春になりますが寒さがまだまだ続くとのこと。

aoyagijinjya201

jinjyanai201

青柳神社横の阿武隈急行線も真っ白になっています。

abukumakyuko201


2022年1月15日 どんど焼きで無病息災を願つてきました。
どんど焼きで無病息災を願う


雪がまだまだ融けていない中、皆さん足を運んでいました。
どんど焼き



2022年1月15日 小正月の神事 あずき粥を食べると邪気を祓うと信じられています
どんど焼  日中分別 ~ 午後4時 塩化ビニールは分別し焼納めないでください。
合格祈願祭 午前10時 ~ 午後4時
成人奉告祭 午前10時 ~ 午後4時
厄   祓 午前10時 ~ 午後4時  身心の健全を祈願します。
 男の本厄 25歳(平成10年生)、42歳(昭和56年生)、49歳(昭和49年生)、61歳(昭和37年生)
 女の本厄 13歳(平成22年生)、19歳(平成16年生)、33歳(平成2年生)、 37歳(昭和61年生)、
 49歳(昭和49年生)、61歳(昭和37年生)


12月12日、どんよりの日で、葉がすっかり落ちてしまっています。
青柳神社


11月30日、穏やかな暖かい日となりました。
イチョウもほとんど散っています。
イチョウの絨毯


11月14日、イチョウがキレイに紅葉しています。近くの4号線沿いにも多く植えられています。
イチョウは水分が多く、そのため街路樹に使われることが多いです。理由は火災時に延焼を防ぐ効果が期待されているそうです。
銀杏の紅葉

七五三は、子供の健やかな成長を祝い、祈願すること。現在は数え年で男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳、11月15日は七五三、家族揃ってお参りします。
七五三



10月15日、秋季例大祭 良いお天気になりました。毎年、お天気に恵まれるているような気がします。皆さんで拝礼しているところです。
秋季例大祭

青柳神社1015


この後、瀬上太鼓奉納があります。
瀬上太鼓


山車を児童が引いて、近くの小学校まで行きます。
山車

次回、今年最後の年間祭典行事は、11月23日 新嘗祭、大麻頒布祭 となります。



10月15日は、年間祭典行事の秋季例大祭が行われます。14日朝、氏子各町は例大祭の用意をします。各町神輿渡御 氏子各町を神輿が巡ります。巡る場所は各町内決まっていますので、各町内ごとに集まりお札をいただきます。

秋季例大祭



2021年9月28日 少し曇りのお天気になりました。
青柳神社



2021年9月15日 久し振りに訪れたところ曼殊沙華が咲いていました。
aoyagijinjya915
年間祭典行事
4月15日   春祭り
7月31日   夏越大祓
10月15日  秋季例大祭
11月23日  新嘗祭、大麻頒布祭


2021年6月1日 新緑がとても鮮やかです。

kotuanzenkigansai

2021年5月15日 カッコウの鳴声が響いていました。
aoyagijinsya



青柳神社は新宮司になりました。

gujisyunin


2021年5月5日 ツツジがキレイに咲いています。
5-5tutuji


青柳神社は、子授け 安産 縁結び 母と子の守り神です。

青柳神社の本堂です。
hondo


国道4号線から仙台方面に向かい「コメリ」を右折すると奥の方に鳥居が見えます。
sanmon


2021年4月1日 桜が満開となりました。
aoyagijinjyasakura



偶然、阿武隈急行のラッピング列車が通過していきました。
abukyu

2021年3月23日 レンギョウの花が満開です。耐寒性が強く、レンギョウは黄色の花が枝全体についています。その隣りは二宮金次郎像です。
rengyo


2021年2月13日 東日本震災の余震と言われ、青柳神社も御社殿・灯篭の被害を受けています。
syaden213

toro213


2021年2月1日 お詣りする方はいつもより多いですね。昨日の雪が融けていません。

0201aoyagijinjya

0201aoyagijinjya1



青柳神社 2021年01月15日 小正月の神事
◆どんど焼  日中分別 ~ 午後4時 神社内境内で正月飾りを焼納める。この火にあたると災難除け。
◆合格祈願祭 午前10時 ~ 午後4時 社殿の中に学業成就・受験合格の神様を祀る天満宮が合祀されています。
◆成人奉告祭 午前10時 ~ 午後4時 お参りしお祓いを受け、成長してきたことを神様と両親に感謝し、良縁適職を祈ります。
◆厄  祓  午前10時 ~ 午後4時 お参りしお祓いを受け、心身の健全を祈願いたします。
男の本厄 25歳(平成9年生)、42歳(昭和55年生)、49歳(昭和48年生)、61歳(昭和36年生)
女の本厄 13歳(平成21年生)、19歳(平成15年生)、33歳(昭和64年生・平成元年生)、
     37歳(昭和60年生)、49歳(昭和48年生)、61歳(昭和36年生)


dondoyaki1


2021年1月 お正月
210103osyogatu


2021年1月 初詣
hatumode


210103aoyagijinjya


社殿に貼られていた 令和3年 厄年早見表(数え年)
reiwa3yakudoshi


阿武隈急行がちょうど通りかかりました。

210103abukyu



2020年12月27日 中旬降った雪がまだ残っています。年末年始は大寒波予報となっています。
1227aoyagijinjya


2020年12月1日 寒い朝ですが良いお天気となりました。
aoyagij12



紅葉がまだ残っています。
aoyagij



紅葉した木々が色鮮やかになっています。

1121koyo1

七五三詣り 七五三祝は男女とも3歳を髪置、男児は5歳を袴着、女児は7歳を帯解の祝として、いずれも11月15日産土神に参詣します。
1113aoyagijinjya1

2020年11月13日 みんなでお詣りしました。
minnadeomairi

参道のイチョウ並木
icho


2020年11月02日 紅葉が始まっています。
1102koyo


青柳神社沿いにお地蔵様、人々を見守っています。
ojizosan

ご神木
goshinbuku



秋季例大祭のお知らせ
1015reitaisai


2020年10月15日 秋季例大祭 鳥居の紙垂が風もないのに揺れていたら、神様から歓迎されているかも。
1015aoyagijinjyo


2020年10月15日 奉納
1015taikohono


二宮金次郎像
1015kinjiro


キノコが大きくなっています。
1014kinoko


10月4日、彼岸に咲くころということで花の名前の由来のヒガンバナが咲き始めました。
1004higanbana



9月28日 ヒガンバナ(曼殊沙華)が作山暁村の歌碑前で咲いています。
0928higanbanakahi



9月28日、シメジのような形をしたキノコ。
0928kinoko


9月中旬、曇天が続いています。

0913keidai


kurumaoharai

0917toro

2020年7月31日、夏越大祓が斎行されました。
社殿前でのお祓いは午前9時~午後3時、午後6時より摺上川の幸橋袂で人形を清流に流します。

人形(ひとがた)は、当日社殿にて受け取ることもできます。人形には、氏名を書き、体を撫で息をふきかけ、罪穢を人形に移します。人形流しは摺上川にて古式豊かに執り行われます。

茅の輪について、茅の輪をくぐれば、災難を免れ、願いが叶うと言い伝えがあります。

chinowa


茅の輪のくぐり方は、左に回り・右回り・左回りとくぐります。

kugurikata


2020年7月27日、青柳神社の鳥居をくぐってすぐの左側奥のほうにオレンジ色がチラチラと見え、葉?なんだろうと近づいてみたら、ノウゼンカズラでした。
カズラはつる性を表します。径約6センチの花が枝先にまとまってつきます。花形はじょうごのような形で先が5つに分かれてさきます。

0727nozenkazara1

0727nozenkazara



2020年7月中旬、青柳神社はグリーン色に映えています。

0712aoyagijinjya


2020年7月12日 梅雨でじめじめしているからか、10センチ超えの大きなきのこが出ていました。

0712kinoko


青柳神社は阿武隈急行で福島駅から約10分の瀬上駅から徒歩5分です。
住所 福島市瀬上町字青柳5-1


桜の幹にコゲラ(小啄木鳥)が穴をあけた後を見つけました。コゲラはすずめよりわずかに大きく、小型のキツツキ類です。

0501sakura


2020年5月5日 二十四節気 立夏 樹木で元気に飛び回っているシジュウカラを見つけました。



神社の横にぐるりとシャガが咲いています。シャガは日本原産のアヤメの仲間です。

0501syaga


2020年4月4日 二十四節気 清明 青柳神社の境内の桜が満開でした。

0404aoyagijinjya

鎮守 青柳神社 御由緒
goyuisyo

青柳神社の御朱印です。
gosyuin

スポンサーリンク

鳥居をくぐり、参道を歩いていくと本堂が見えてきます。道路側から樹木を撮っています。
sanmonmae

秋にはイチョウの落ち葉がとてもキレイです。イチョウは水を多く含む樹木なので火事除けとして、右折する国道沿いにも多く植えられています。

sandow

gosinto

狛犬
kamairumigi

狛犬
komairuhidari

hondomae

本堂右手に筆塚があります。
fudezuka

本堂から左手に行くと慰霊碑があります。
ireihi

青柳神社の近くを阿武隈急行が走っています。福島駅~槻木駅間です。
樹木を撮っていたら、電車の音がし、急いでシャッター切りました。
abukumakyuko

スポンサーリンク

日枝神社 山王様は、農民一揆発祥の地

sintatu3sanno

2023年5月1日 良いお天気に恵まれ、お詣りに、御朱印もいただいてきました。
日枝神社の御朱印

山王神社は、日吉神社あるいは日枝神社と呼ばれます
宮代の山王神社は、霊山の山王神社、鳥渡の山王神社と並んで信達の三山王と言われ、宮代の山王様と親しまれています。
神社の祭礼は春秋と年2回開催され、5月1日は本祭りで、露店も並び、植木市もあり、以前は電車に乗って購入する人もいる位賑わっていました。日枝神社前の155号線にも植木が並べられていました。東日本震災後、植木を扱うお店は少なくなりました。


2022年5月1日、今年は大勢の方が、お参りするために並びました。

5月1日日枝神社



2021年5月1日 コロナ禍でさらに人出も少なくなりました。
hiejinjya51

屋台も出ています。
hiejinjya

2021年5月1日、日枝神社の御朱印です。
gosyuin


日枝神社は、jr東福島駅から仙台方面へ、約1.1km、東北本線に沿っています。
住所  福島県福島市宮代鍛治畑40

日枝神社の鳥居
temizusya

狛犬
komainuhidari

komainumigi

日枝神社(宮代山王宮)御由緒
goyuisyo

本堂
hiejinjyahondo

松尾神祠、織姫神祠、疱瘡神祠、産宮神祠
4kami

石碑群
太神宮、金比羅神、大国主大神、天照皇大神宮
5kami

足尾大神 
asioookami

福島市の信夫山で、2月10、11日の両日に繰り広げられる「信夫三山暁まいり」で、長さ約12m、幅が約1.4mの大わらじが奉納されます。「信夫三山暁まいり」は、約400年にわたり受け継がれてきた伝統行事で、大わらじの奉納で知られています。若者ら約100人が大わらじを担いで市内約10kmを練り歩いた後、羽黒神社に奉納しています。

七福神社 
sichifukujinjya

鏡石
kagamiishi

末社 青麻神社
aomajinjya

宮代稲荷社
miyasiroinarisya

農民一揆発祥の地
nominikki

日枝神社の傍らを走るカフェ「フルーティアふくしま」です。
hasirucafa


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました