青柳神社 2021年01月15日 小正月の神事
◆どんど焼 日中分別 ~ 午後4時 神社内境内で正月飾りを焼納める。この火にあたると災難除け。
◆合格祈願祭 午前10時 ~ 午後4時 社殿の中に学業成就・受験合格の神様を祀る天満宮が合祀されています。
◆成人奉告祭 午前10時 ~ 午後4時 お参りしお祓いを受け、成長してきたことを神様と両親に感謝し、良縁適職を祈ります。
◆厄 祓 午前10時 ~ 午後4時 お参りしお祓いを受け、心身の健全を祈願いたします。
男の本厄 25歳(平成9年生)、42歳(昭和55年生)、49歳(昭和48年生)、61歳(昭和36年生)
女の本厄 13歳(平成21年生)、19歳(平成15年生)、33歳(昭和64年生・平成元年生)、
37歳(昭和60年生)、49歳(昭和48年生)、61歳(昭和36年生)
2021年1月 お正月
2021年1月 初詣
社殿に貼られていた 令和3年 厄年早見表(数え年)
阿武隈急行がちょうど通りかかりました。
2020年12月27日 中旬降った雪がまだ残っています。年末年始は大寒波予報となっています。
2020年12月1日 寒い朝ですが良いお天気となりました。
紅葉がまだ残っています。
紅葉した木々が色鮮やかになっています。
七五三詣り 七五三祝は男女とも3歳を髪置、男児は5歳を袴着、女児は7歳を帯解の祝として、いずれも11月15日産土神に参詣します。
2020年11月13日 みんなでお詣りしました。
参道のイチョウ並木
2020年11月02日 紅葉が始まっています。
青柳神社沿いにお地蔵様、人々を見守っています。
ご神木
秋季例大祭のお知らせ
2020年10月15日 秋季例大祭 鳥居の紙垂が風もないのに揺れていたら、神様から歓迎されているかも。
2020年10月15日 奉納
二宮金次郎像
キノコが大きくなっています。
10月4日、彼岸に咲くころということで花の名前の由来のヒガンバナが咲き始めました。
9月28日 ヒガンバナ(曼殊沙華)が作山暁村の歌碑前で咲いています。
9月28日、シメジのような形をしたキノコ。
9月中旬、曇天が続いています。
2020年7月31日、夏越大祓が斎行されました。
社殿前でのお祓いは午前9時~午後3時、午後6時より摺上川の幸橋袂で人形を清流に流します。
人形(ひとがた)は、当日社殿にて受け取ることもできます。人形には、氏名を書き、体を撫で息をふきかけ、罪穢を人形に移します。人形流しは摺上川にて古式豊かに執り行われます。
茅の輪について、茅の輪をくぐれば、災難を免れ、願いが叶うと言い伝えがあります。
茅の輪のくぐり方は、左に回り・右回り・左回りとくぐります。
2020年7月27日、青柳神社の鳥居をくぐってすぐの左側奥のほうにオレンジ色がチラチラと見え、葉?なんだろうと近づいてみたら、ノウゼンカズラでした。
カズラはつる性を表します。径約6センチの花が枝先にまとまってつきます。花形はじょうごのような形で先が5つに分かれてさきます。
2020年7月中旬、青柳神社はグリーン色に映えています。
2020年7月12日 梅雨でじめじめしているからか、10センチ超えの大きなきのこが出ていました。
青柳神社は阿武隈急行で福島駅から約10分の瀬上駅から徒歩5分です。
住所 福島市瀬上町字青柳5-1
桜の幹にコゲラ(小啄木鳥)が穴をあけた後を見つけました。コゲラはすずめよりわずかに大きく、小型のキツツキ類です。
2020年5月5日 二十四節気 立夏 樹木で元気に飛び回っているシジュウカラを見つけました。
神社の横にぐるりとシャガが咲いています。シャガは日本原産のアヤメの仲間です。
2020年4月4日 二十四節気 清明 青柳神社の境内の桜が満開でした。
青柳神社は、子授け 安産 縁結び 母と子の守り神です。
国道4号線から仙台方面に向かい「コメリ」を右折すると奥の方に鳥居が見えます。
鎮守 青柳神社 御由緒
青柳神社の御朱印です。
鳥居をくぐり、参道を歩いていくと本堂が見えてきます。道路側から樹木を撮っています。
秋にはイチョウの落ち葉がとてもキレイです。イチョウは水を多く含む樹木なので火事除けとして、右折する国道沿いにも多く植えられています。
狛犬
狛犬
青柳神社の本堂です。
年間祭典行事
4月15日 春祭り
7月31日 夏越大祓
10月15日 秋季例大祭
11月23日 新嘗祭、大麻頒布祭
本堂右手に筆塚があります。
本堂から左手に行くと慰霊碑があります。
青柳神社の近くを阿武隈急行が走っています。福島駅~槻木駅間です。
樹木を撮っていたら、電車の音がし、急いでシャッター切りました。
日枝神社は、農民一揆発祥の地
山王神社は、日吉神社あるいは日枝神社と呼ばれます
宮代の山王神社は、霊山の山王神社、鳥渡の山王神社と並んで信達の三山王と言われ、宮代の山王様と親しまれています。
神社の祭礼は春秋と年2回開催され、5月1日は本祭りで、露店も並び、植木市もあり、以前は電車に乗って購入する人もいる位賑わっていました。日枝神社前の155号線にも植木が並べられていました。東日本震災後、植木を扱うお店は少なくなりました。
日枝神社は、jr東福島駅から仙台方面へ、約1.1km、東北本線に沿っています。
住所 福島県福島市宮代鍛治畑40
日枝神社の鳥居
狛犬
日枝神社(宮代山王宮)御由緒
本堂
松尾神祠、織姫神祠、疱瘡神祠、産宮神祠
石碑群
太神宮、金比羅神、大国主大神、天照皇大神宮
足尾大神
七福神社
鏡石
末社 青麻神社
宮代稲荷社
農民一揆発祥の地
日枝神社の傍らを走るカフェ「フルーティアふくしま」です。